fc2ブログ

プライベートカンパニー講座その2

高齢化の進む中で最も心配とされる高齢者の財産管理対策について、学んでいることを記述します。

 

高齢化の進行により、高齢者の財産管理制度に変化が生じています。

そしてまた、経営者も高齢化が進展しています。

2025年には全経営者のうち64%(245万人)が70歳を超えることになり、

そのうち127万人(50%)が後継者未定で、現状のままだと中小企業の廃業が急増し、雇用約650万人、GDP約22兆円が失われる。というデータがでております。

 

そこで、安定した事業を継続するためには法人所有の不動産への考え方に変化を持たす必要があります。

キーワードは「財産管理」であり、高齢者から守るのは「財産管理」です。

 

変化する相続対策としては、①ライフサイクルの最終段階における財産管理であり

             ②より柔軟な財産承継であり

             ③自己決定権を尊重するもの と云えます。

 これらのニーズを達成できる財産管理制度は(1)家族による事実上の財産管理

                     (2)任意の財産管理契約

                     (3)任意後見制度

                     (4)成年後見制度

                     (5)家族信託制度 があります。

高齢者のための老後の安心設計については、高齢者の生前の不安の中心は、自分が認知症等により判断能力が低下したときに、金銭や不動産の管理をどのように行うかと云うことである。

高齢者の死後の不安の最たるものは、自分の思うとおりの円滑な資産の承継をどう確実に行うかと云うことである。これに加え、家族に迷惑を掛けたくない人や頼れない人、お一人様などは自分が死んだ後の葬儀やお墓、身辺整理等が心配事項となる。

こうした課題に対応する制度は、①継続的見守り契約

               ②任意の財産管理委任契約

               ③任意後見契約 とされています。 ~~つづく~

プライベートカンパニー活用法 講座1

今、高齢化の進行により、経済社会の大きな流れが始まっています。

平均寿命が延びる反面、認知症リスクが増加しています。


住居形態の変化は、

自宅→病院→死亡or自宅→老人ホーム・介護施設→病院→死亡


相続対策や高齢者の財産管理制度や高齢者のための老後の安心設計に変化が生じてきます。


登録免許税の免税

総武線

平成30年度の改正ですが、

・相続により土地の所有権を取得した者がその土地の所有権の移転登記を受けないで死亡し、その者の相続人等がその土地の所有権の移転登記を受けないで死亡し、その者の相続人等が平成30年4月1日から平成33年3月31日までの間に、その死亡した者を登記名義人とするために受けるその移転登記に対する登録免許税が免税となります。 

コンパクト・プラス・ネットワークについて

ニュウマン

コンパクト・プラス・ネットワークのねらいと効果については、

今後、日本の総人口は2050年には、10,192万人と、2010年から約2,500万人減少します。

そして、65歳以上の人口は約500万人増加するのに対し、生産年齢人口(15-64歳)は

約2,500万人、若年人口(0-14歳)は約500万人減少すると云うデータがあります。

その結果、多くの地方都市では、急激な人口減少と高齢化に直面し、市街地が拡散し、低密度な市街地を形成すると共に居住者の生活を支えるサービスの提供が将来困難になりかねない状況にあります。

このことは、都市全体の取り組みを強力に推進することが必要となります。


政策手段として「コンパクトシティ化」を推進しています、

望める効果として①生活利便性の維持・向上等②地域経済の活性化③行政コストの削減等④地球環境への負荷の低減などが期待できます。


必要不可欠な手段と考えられます。


世代間倫理から相続を考える

新宿三丁目

1970年代ごろから、

現在世代が死んだ後に生まれてくる新しい世代への配慮を求める世代間倫理の考え方が、

新しい倫理として注目を集めています。

(例とえば、、、)

脳死を人の死とすべきか?長く生きることが良いことなのか?患者にどのように対応すべきか?

ケアー(Care)の心理学。ケアーの時代。ケアー面からの手助け、、、。

世代間倫理においては、「遠い未来まで悪影響を及ぼす恐れがあることを世代間の問題として捉えることができます。」 

 物事の決定権は、未来の人にあるか?現在の人にあるか?

世代間倫理の問題は、「現在世代に」或いは「未来世代に」配慮する義務や責任を求めることです。

相続の問題を世代間倫理の観点から

考えてみるのも良いのではないでしょうか?

、、、、、相続は、現在世代と未来世代が同じ時間を共有する。直接対話ができるのに対話をしないで相続争いをするのは何故だろう?と云う疑問を感じてしまいます。